API連携認可の取得【Yahoo!ショッピング】 ID:10629
APIを利用した受注取込、および在庫連携をする際に必要な連携認可を取得する操作手順です。
他一元管理システムなどをご利用の場合
システムの切り替えを行う場合、本システム利用開始直前に操作を行ってください。
1.YahooのAPI認可を取得
本システムを経由してYahooにログインし、API連携の認可を取得します。
2-1.操作手順

【本システム画面】
- [設定]→[基本]より[API]をクリック

- Yahoo店を選択
- Yahooのストアアカウントを入力
※ストアアカウントを含むURL例
(●●●部分がストアアカウントです)https://shopping.geocities.jp/●●●/
https://store.shopping.yahoo.co.jp/●●●/xxx.html
https://item.shopping.c.yimg.jp/i/d/●●●_xxx-xxxx
- [Y!ログイン]をクリック

【Yahooログイン画面】
- ストアクリエイターProの「注文管理権限」を保持しているYahoo!IDでログイン

- [同意してはじめる]をクリック

- 本システム上で「認可情報を登録しました」と表示されたことを確認
API認可の有効期限は4週間です
下記をご参照の上、再認可を4週間ごとに行ってください。
2.利用機能の選択
2-1.受注処理・在庫連携 共通
API設定画面に「4週間認可中」のアイコン・Yahoo!IDの登録氏名・認可取得日時が表示されたことを確認後、利用する機能を選択します。

- 利用する機能をチェック
- [設定を保存]をクリック
(左図の※1~3の機能に関しては、下記「API連携の機能概要」をご参照ください。)
↓
API連携が可能な状態となります。
■API連携の機能概要
※1:キャンセル受付中の連携設定
Yahoo側でキャンセル受付中の注文も取込対象にする場合に必要な項目です。詳細は下記をご参照ください。
※2:注文ステータス自動完了
出荷が完了した際、Yahoo側のステータス自動更新、および配送情報の反映を行うための項目です。詳細は下記をご参照ください。
※3:注文ステータス自動キャンセル
本システムの受注伝票キャンセル時、Yahoo側の注文ステータスを自動で「キャンセル」にするための項目です。ご利用前に必ず下記ページをご参照ください。
2-2.在庫連携のみの設定
在庫連携をご利用の場合、店舗設定画面での利用機能設定も必要です。

【本システム画面】
- [設定]→[基本]より[店舗]をクリック

- 店舗を選択
- [編集画面を開く]をクリック

- 在庫連携の利用チェックをつける
- [店舗情報を更新]をクリック
受注取込/在庫連携を開始するには
設定方法は下記マニュアルをご参照ください。
※自動実行処理の起動は、必ず運用開始直前に行ってください。
設定が未完了の状態で起動した場合、モール側で予期せぬステータス更新や在庫更新が行われる可能性があります。
■在庫連携ご利用時
■受注取込ご利用時