自動送信メールのご利用に必要な設定 ID:47149

本システムで自動送信メール機能を利用するために必要な設定をご案内します。

※本マニュアルは初期設定ナビを設定中の企業様向けのマニュアルです。

事前の確認事項

■メール機能ご利用時の注意事項について
本システムのメール機能を利用するにあたり、下記マニュアルの注意事項を必ずご確認ください。

メール管理ご利用時の注意(必読)

■メールの種類と送信タイミングについて
本システムから送信できるメールの種類や送信タイミング、
各種自動送信メールの作成条件について、下記マニュアルをご確認ください。

メールの種類と送信タイミング

1.送信元メールアドレス / 署名の設定

メールアドレス・署名設定にて、メール送信時の送信元(店舗)やBCCのメールアドレス、およびメールに挿入する署名の設定を行います。

※楽天市場をご利用の場合、「2.楽天市場ご利用時の設定」を参照のうえご設定ください。

【本システム画面】

  1. [設定]→[メール]より[メールアドレス・署名]をクリック
  1. 店舗を選択
  2. 送信元情報を入力

    ・送信元メールアドレス(From) 必須
    ・送信元メールアドレス名
    ・返信先メールアドレス(Reply-To) 必須
    ・BCCメールアドレス

    ※各項目の詳細は「■送信元情報の項目詳細」をご参照ください

  3. 署名を設定
    登録内容は以下のメールタグに引用されます
    ・PC用→[SIGN]
    ・MOBILE用→[SIGN_M]
  4. [メールアドレス・署名を登録]をクリック

■送信元情報の項目詳細

メニュー 説明
本システムのドメイン 各企業様ごとの本システムのドメイン名です。
送信元メールアドレス(From)※1 送信元(FROM)メールアドレスとして使用され、受信側に送信元として表示されます。 
送信元メールアドレス名 送信元(FROM)名として使用され、受信側に送信元の名前として表示されます。
※メールタグの [TENPO_NAME]タグに使用されます。
返信先メールアドレス(Reply-To) 購入者から送られるメールの返信先メールアドレスになります。
※複数設定はできません。
 BCCメールアドレス 受信者にアドレスが見えないように、BCCメールアドレス宛にも同じ内容のメールを送信します。
複数アドレスを指定する場合は、カンマ( , )区切りでアドレスを入力してください。

※1 送信元メールアドレス(From)のドメイン部分(@以降)を本システムのドメインにすることで、購入者へのメールの到達率が高まります。
例:tanaka.taro@ ne67.next-engine.com

 ただし、楽天、Amazon、au PAY マーケットの店舗ではドメイン部分(@以降)を本システムのドメインにしないで下さい。

2.楽天市場ご利用時の設定

本システムから楽天市場の購入者にメールを送信する際に必須の設定です。
楽天に出店されていない場合、本操作は不要です。

2-1.送信元 / BCCメールアドレスの登録【※楽天利用時】

楽天の場合、「あんしんメルアドサービス」によって購入者のメールアドレスは暗号化されています。
下記設定を行うことで、メール送信の際に楽天のSMTPサーバを経由すると同時にアドレスが正しく変換され、メール送信が可能となります。

■RMSに登録したメールアドレスを確認

本システムのメール機能の送信元(From)などに設定できる下記アドレスを事前に確認します。
・店舗連絡先メールアドレス
・注文確認メール送り先メールアドレス
・資料請求確認メール送り先メールアドレス
(RMSに登録されていないメールアドレスを設定した場合、メールが送信できません。)

【RMS画面】

  1. [店舗設定]より[基本情報設定]をクリック
  1. [店舗・企業詳細情報]をクリック

■「店舗運営情報」画面

  1. 店舗連絡先メールアドレスを確認

店舗連絡先メールマスクアドレス(●●●@shop.rakuten.co.jp)ではありません
マスクアドレスを利用した場合、メール送信が正しく行われません。

■「店舗サポート情報」画面

  1. 注文確認メール送り先メールアドレスを確認
  2. 資料請求確認メール送り先メールアドレスを確認

注文確認メール送り先メールマスクアドレス
資料請求確認メール送り先メールマスクアドレス

(●●●@shop.rakuten.co.jp)ではありません。
マスクアドレスを利用した場合、メール送信が正しく行われません。

■本システムにメールアドレスを登録

【本システム画面】

  1. [設定]→[メール]より[メールアドレス・署名]をクリック


店舗を選択

  1. 1-2-1で確認したRMS登録アドレスを下記の項目に登録

    <必須設定>

    ・送信元メールアドレス(From)

    ・返信先メールアドレス(Reply-to)
    店舗連絡先メールアドレス

    <任意設定>

    ・BCCメールアドレス
    店舗連絡先メールアドレス
    注文確認メール送り先メールアドレス
    資料請求確認メール送り先メールアドレス
    ※上記3種類いずれも登録可
    ※半角カンマ区切りで複数登録可

※各項目の詳細は下記マニュアルをご参照ください。

送信元メールアドレス・署名の設定

署名の設定について

メール送信時の署名(PC用/モバイル)にメールアドレスを記載する場合、必ず店舗連絡先メールアドレスを登録してください。
店舗連絡先マスクアドレスを登録した場合、正しく送信することができません。

2-2.あんしんメルアドサーバ情報の登録【※楽天利用時】

■RMSにてあんしんメルアドサーバ情報を確認

【RMS画面】

  1. 右上のショップ名をクリックし、[R-login (利用者管理)] をクリック

    R-login画面にてログイン
  1. [利用者管理]をクリック
  1. [あんしんメルアドサービスメニュー]をクリック
  1. [メールサーバ設定情報]をクリック
  1. 下記2項目を確認
    ・SMTP AUTH ID
    ・SMTP AUTH パスワード

■本システムにてあんしんメルアドサーバ情報を登録

  1. [設定]→[基本]より[店舗]をクリック
  1. 店舗を選択
  2. [編集画面を開く]をクリック

【本システム画面】

  1. RMSで確認した値を下記3項目に入力
    ・SMTP AUTH ID
    ・SMTP AUTH パスワード

    ※パスワードの黒丸は、入力値が何桁であっても8個表示されます


画面下部の[店舗情報を更新]をクリック

購入者が ●●●@shop.rakuten.co.jp のメールアドレスを使用した場合

本システムから購入者にメールを送信する際、下図の様に楽天のあんしんメルアドサーバを経由してメールを送信します。そのため、楽天に出店している店舗の方が「●●●@shop.rakuten.co.jp」のメールアドレスを使用して商品を購入した場合、あんしんメルアドサービスの仕様上メールを送信することができません。

「●●●@shop.rakuten.co.jp」のメールアドレスを使用したお客様にはRMSからメールを送信してください。
※あんしんメルアドサービスの詳細な仕様は楽天へお問い合わせください。

3.自動送信メールの種類選択

自動送信設定にて、自動送信メール3種類のうち使用する種類を選択します。
各種メールの用途や送信タイミングについては下記マニュアルをご参照ください。

メールの種類とタイミング

【本システム画面】

  1. [設定]→[メール]より[自動送信]をクリック
  1. 自動送信するメール種類をチェック

    フォロー連絡メールはAmazon非対応です。詳細は下記をご参照ください。

    データ保護ポリシー遵守に関する重要事項【Amazon】

  2. [自動送信設定を登録]をクリック


選択したメール種類の設定などが行える状態になります。

4.自動送信メールのテンプレート設定

自動送信メールの題名と本文を設定する操作手順です。
店舗ごと、購入者のアドレス別(PC・携帯)、購入回数別、配送業者ごとに設定が可能です。

事前の確認事項

■「共通設定(規定値)」の適用条件

・本システム利用開始時、「共通設定(規定値)」のテンプレートに登録されている内容がすべての店舗に適用されています。共通設定のテンプレートを変更すると、全店舗のメールに変更内容が反映されます。

・店舗ごとにテンプレートを選択して変更を加えた場合、該当のテンプレートは「共通設定(規定値)」の適用外となります。(必要に応じて再度適用させることも可能です。)

操作手順

【本システム画面】

  1. [設定]→[メール]より[自動送信メールテンプレート]をクリック
  1. 店舗を選択
  2. 全店舗で共通のテンプレートを利用する場合は[共通設定(規定値)]を選択

    ※店舗ごとのテンプレートを個別に変更した場合、該当のテンプレートは規定値の適用外となります。下記 9の操作にて再度適用させることも可能です。

  3. メールの形式(PC / 携帯)を選択
  4. メール種別を選択

    ※発送連絡は配送方法ごとの設定が必要です。

    ※Amazon店舗の場合、フォロー連絡メールの作成/送信は行われません。

  5. 受注確認連絡のみ、購入回数に応じたテンプレートを設定 (第1段階:初回購入用 / 第2段階:リピーター用)

    ※下記「テンプレート切り替え設定について」もご参照ください。

  6. メールの題名、本文を入力
  7. [保存]をクリック
  8. 個別に変更を加えたテンプレートを規定値に戻す場合は[共通設定(規定値)で上書きする]をクリック

    ※クリックできない場合は、共通設定(規定値)が適用されている状態です。

※1:[タグ一覧を表示]をクリックすると、メールに自動挿入できる受注項目とタグが表示されます。詳細は下記をご参照ください。

メールに受注伝票の項目を自動挿入(メールタグ)

テンプレート切り替え設定について

購入回数に応じてメールの内容を変える場合、本操作とは別に、第2段階(リピーター用)のテンプレートに切り替えるタイミングを登録する必要があります。下記をご参照の上、設定をお願いいたします。

購入回数に応じたテンプレート切り替え設定

PC注文とモバイル注文の区別

本システムは、購入者のメールアドレスのドメインでPCからのご注文か、モバイルからのご注文か区別をしています。
モバイルと判断されるドメインは下記の通りで、これ以外は全てPCからの注文として判断されます。

■モバイル注文と判断されるドメイン

docomo.ne.jp dm.fw.rakuten.ne.jp d.vodafone.ne.jp
docomo-camera.ne.jp km.fw.rakuten.ne.jp h.vodafone.ne.jp
ebilling.ne.jp ym.fw.rakuten.ne.jp t.vodafone.ne.jp
docomo-bill.ne.jp im.fw.rakuten.ne.jp c.vodafone.ne.jp
softbank.ne.jp wm.fw.rakuten.ne.jp r.vodafone.ne.jp
disney.ne.jp em.fw.rakuten.ne.jp k.vodafone.ne.jp
mobachemail.ne.jp sky.tkk.ne.jp n.vodafone.ne.jp
mail.visualnet.moper sky.tkc.ne.jp s.vodafone.ne.jp
ezweb.ne.jp sky.tu-ka.ne.jp q.vodafone.ne.jp
ido.ne.jp pdx.ne.jp au.com
biz.au.com

一部の店舗の受注をメールの送信対象から外す場合

一部の店舗の受注に対してメール送信を止めたい場合、下記マニュアルをご参照ください。

一部の店舗をメール送信対象外に設定

関連するアプリの記事

関連する記事がみつかりませんでした。

関連するQ&Aの記事

関連する記事がみつかりませんでした。