API認証情報の登録【Amazon】 ID:4635

Amazonの受注情報自動取り込み、在庫連携のためのAPI認証情報を本システムに登録する操作方法です。

※在庫連携のみご利用の企業様も必ず設定してください
Amazon店舗の場合、受注メールを本システムに取り込むことができないため、本設定を行わないと受注伝票が作成されません。

1.API認証情報の取得

必ずご確認ください

・ログインアカウント
本操作を行う際は、Amazon Seller Centralをログアウトするか、必ず設定するAmazon店舗のアカウントでAmazon Seller Centralにログインしていることを確認のうえ、設定を行ってください。

・操作可能なユーザー権限
Amazon Seller Centralにて「管理者」かつ「セリングパートナーアプリストア」の利用権限を持つユーザーアカウントのみ本操作が可能です。

【本システム画面】

  1. [設定]→[基本]より[API]をクリック
  1. Amazon店を選択
  2. [Login with Amazon]をクリック


別ウィンドウが開く

  1. パスワードを入力し[ログイン]をクリック

※すでにセラーセントラルにログインしている場合、当該画面は表示されません。

  1. チェックがついていることを確認し、[Confirm]をクリック
  1. 「API認可完了」が表示され、ウィンドウが自動で閉じる
  1. 利用する機能のみチェック・選択

    A:受注取込(必須)
    受注データの自動取込を行います

    B:保留注文連携(必須)
    保留注文の取込を行います
    (Aにチェック時のみ表示)

    C:予約注文連携(任意)
    予約注文の取込を行います
    (Aにチェック時のみ表示)

    D:保留・予約キャンセル理由(必須)
    保留、予約注文が確定前にキャンセルされた際の、本システム受注伝票のキャンセル理由を選択
    (Aにチェック時のみ表示、かつBCのいずれかにチェックが入っていないと設定できません。)

    F:自動出荷通知(任意)
    出荷完了時、Amazonへ自動で出荷通知を行います

  2. [設定を保存]をクリック

2.Amazon注文レポート作成の設定確認

受注APIの設定を行うと、セラーセントラルの注文レポート作成間隔が15分に設定されます。
設定内容は下記画面よりご確認ください。

【Amazon画面】

  1. [注文]より[注文レポート]をクリック
  1. 「定期的なレポートの設定」内に表示されている設定状況を確認

3.APIで連携できる関連機能

AmazonのAPIを利用し、セラーセントラルへの出荷通知や金額差異の確認などを行うことが可能です。
操作方法は下記をご参照ください。