商品コードのルール【MakeShop】 ID:7022
MakeShopと本システムの連携に必要な商品コードのルールです。
(ネクストエンジンカートをご利用の企業様も本ページをご参照ください。)
1.商品コードの役割とルール
商品コードの役割や、本システムに商品を登録する際のルールは下記にてご確認ください。
2.商品コード統一ルール「単品商品」
2-1.MakeShopと本システムの関係
単品商品(色などの選択肢がない商品)の場合、下記の関係が成立すると本システムとMakeShopの連携が可能です。
本システムの商品コード = MakeShopの「独自商品コード」
2-2.MakeShopでの商品コード登録方法

【MakeShop画面】
- [商品管理]より[商品の登録]をクリック

- 「独自商品コード」に本システムの商品コードを入力
※使用できる文字は半角英数ハイフンのみです。
↓
その他必要事項を入力して登録
3.商品コード統一ルール「選択肢つき商品」
3-1.MakeShopと本システムの関係
選択肢つき商品(色などの選択肢がある商品)の場合、下記の関係が成立すると本システムとMakeShopの連携が可能です。
本システムの代表商品コード = MakeShopの「独自商品コード」
本システムの商品コード = MakeShopの「独自商品コード + オプション独自コード」
下記は、選択肢が2つ(色・サイズ)ある場合の一例です。
本システム | 代表商品コード | 商品コード |
ABC | ABC-RED-S |
Makeshop | 独自商品コード | オプション独自コード |
ABC | -RED-S |
3-2.MakeShopでの商品コード登録方法
選択肢つき商品を登録する際は、単品商品の登録を先に行ってください。

【Makeshop画面】
登録した単品商品を検索し、修正画面を開く
↓
オプション設定画面(別タブ)を開く
- 「オプション1」と「オプション2」(必要であれば)に選択肢の種類を入力
オプション1、2に使用できない文字
半角コロン「:」と半角ハテナ「?」は使用しないでください。使用していた場合、在庫連携が行えません。

- オプション1・2の選択肢名を入力
(例:赤、青、Sサイズ、Mサイズ など)
↓
[項目を保存]をクリック

- 「オプション独自コード」に選択肢部分のコードを入力
※使用できる文字は半角英数ハイフンのみです。
↓
その他必要事項を入力し、画面下部の[在庫・詳細を保存]をクリック